「法律事務所で仕事がしてみたい!」と思っても、具体的に何から始めたらよいのかわからない、という方も多いのではないでしょうか?

「求人情報を探して応募するだけでしょ?簡単、簡単♪」と、手当たり次第に応募しても、残念ながら結果は出ません。法律事務所の求人は数が限られていますから、チャンスを無駄にしているうちに、気づけば応募できる求人がない!なんてことになりかねません。

そこで今回は、法律事務所に就職するために絶対外せない4つのプロセスをお伝えします。

1.自己分析

就職活動を商品のマーケティングに例えると、商品はあなた自身です。

商品を顧客に買ってもらうために、その商品をどう使うのか、他の商品と比べてどのようなところが便利なのか、など、その商品について様々な観点から分析するのと同じように、あなた自身についても様々な角度から分析する必要があります。

2.情報収集

1.と同様に、就職活動を商品のマーケティングに例えると、顧客は法律事務所となります。

商品のマーケティングにおいて、ターゲットを想定し、そのターゲットの好みをリサーチするのと同様に、法律事務所がどのような組織で、何に関心があり、どのような人材を求めているのか情報を集める必要があります。

法律事務所やそこに所属している弁護士たちは、最近になってようやくホームページやSNSなどを通じて情報発信をするようになってきましたが、守秘義務の制約もあり、どのような案件を取り扱っているかや案件に対してどのような考え方をもって臨んでいるかについて詳細に語っているものは決して多くありません。限られた情報の中から、「求められる人材像」を抽出する必要があります。

3.書類の準備

応募書類は、あなたを面接したいと思わせることが目的となります。そのためには、「貴事務所が求める○○という要素(資質・スキル)を私はもっています。なぜなら、××だからです」を積み重ねて、あなたがその法律事務所にとって、いかに適した人材であるかについて、わかってもらう必要があります。事務所が求める要素と自分が持っている要素、どちらの分析が欠けていても説得力のある応募書類にならないのは、これを見てもおわかりいただけるでしょう。

一方で、応募書類も見た目が9割です。内容が充実していても、見た目に問題があれば書類選考を通過できません。体裁にも気を配る必要があります。

4.面接対策

面接の前に筆記試験を課す法律事務所もありますが、多くの法律事務所では面接のみが実施されます。法律事務所の面接の特徴として、最初の面接で所長弁護士や事務局長など採用の決定権者が登場します。つまり、いきなり最終面接です。

面接では、履歴書と職務経歴書(学生の場合は自己PR書)をもとに質疑応答を行います。応募書類に書いたことは何を聞かれても答えられるように準備をしておきましょう。

弁護士は仕事柄、矛盾した発言や前後の文脈が合わない発言に対して敏感です。その場しのぎで答えたことが後の質問と矛盾したり、採用後に事実と異なることが判明した場合には大きなマイナスとなります。

いかがでしたか?それぞれの項目は決して難しいことではありませんが、やり切るには粘り強く取り組む必要があります。多くの人が中途半端な対策をして就職活動に失敗しています。結局、「法律事務所で仕事がしたい!」という気持ちを強く持ち続けることが、合否を分けるといえるかもしれません。

ページ
トップへ
Myページ(お気に入り、閲覧履歴)